10月22日(水)、和菓子職人として活躍されている “あきる野の匠” を講師にお招きし、和菓子作り体験を行いました。
参加した生徒たちは、和菓子の歴史や素材についてのお話を聞いたあと、実際に道具を使って季節の和菓子づくりに挑戦しました。
はじめは緊張した様子でしたが、講師の丁寧な指導のもと、色と形を工夫しながら、それぞれ個性あふれる作品を完成させていました。
和菓子に込められた“日本の四季”や“おもてなしの心”にも触れることができ、文化を体験しながら学ぶ貴重な一日となりました。
10月22日(水)、和菓子職人として活躍されている “あきる野の匠” を講師にお招きし、和菓子作り体験を行いました。
参加した生徒たちは、和菓子の歴史や素材についてのお話を聞いたあと、実際に道具を使って季節の和菓子づくりに挑戦しました。
はじめは緊張した様子でしたが、講師の丁寧な指導のもと、色と形を工夫しながら、それぞれ個性あふれる作品を完成させていました。
和菓子に込められた“日本の四季”や“おもてなしの心”にも触れることができ、文化を体験しながら学ぶ貴重な一日となりました。
10月14日(火)に、生徒会役員選挙を実施しました。
今年は体育館工事のためオンライン形式で行い、2学年から会長1人、第1、2学年から副会長2人、書記2人の計5人が立候補しました。
実際の選挙で使用されている投票箱を用いて、生徒一人一人が責任をもって一票を投じました。
どの生徒も真剣に臨み、自治への意識や社会に関心をもつ姿勢を育む貴重な機会となりました。
令和7年9月27日(土)、第68回体育大会を実施しました。
晴天に恵まれ、個人種目や団体競技、全女子によるダンス、全男子による組体操、学年別競技、クラス対抗リレーなど、全校生徒が力を合わせて競技に臨みました。
仲間と協力し、全力を出し切る姿はとても感動的で、応援にも熱がこもりました。
この体育大会で得た達成感や仲間との絆、最後まであきらめない心を、今後の学校生活にも活かしてほしいと願っています。
令和7年7月4日(金)、生徒の進路意識を高めることを目的に、高等学校の先生をお招きして進路学習会を実施しました。
各高校の特色や学習内容、学校生活の様子について具体的な説明を受け、自分の将来について考える貴重な機会となりました。
令和7年6月25日(水)に、本校の中学校区である多西小学校及び西秋留小学校と小中一貫教育の合同研修を実施しました。
児童・生徒の円滑な接続や教育の一貫性を深めるための意見交換を行いました。
令和7年6月15日(日)、あきる野市新広場・中央公民館において、「あきる野市町内会・自治会連合会 東秋留地区 防災訓練」が行われました。
地域の皆様と災害時に必要な対応や協力体制について確認し合う貴重な機会となりました。
令和7年6月11日(水)、本校体育館において、セーフティ教室が行われました。
大塚製薬株式会社様から講師をお招きし、熱中症未然防止等に関する話をいただきました。
日本において、年間で9万人以上の方が熱中症で救急搬送されていること、また、熱中症未然防止のためには、積極
的に水分補給をすることが重要であること等を学びました。
令和7年6月6日(金)、第1学年から第3学年において、道徳授業地区公開講座が行われました。
道徳授業地区公開講座では、生徒の豊かな心を育むために、学校・家庭・地域社会が一体となった「道徳科の授業公開」と「参加者による意見交換会」を実施しました。
令和7年5月28日(水)、本校体育館で、1年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
講師としてお越しいただいた薬剤師の方からは、薬物乱用の危険性や影響について講話をいただきました。
生徒は、本教室を通して、薬の正しい使い方や薬物の乱用を行ってはいけないなどの意識が醸成されました。
。